atomはやっぱり非力か?
atomだと、録画終了後のキャプチャ作成やトランスコード処理でCPU負荷が結構高くつく(&時間がかかりすぎる。深夜アニメは特定の時間帯に集中するので、30分アニメのトラコン処理に2時間半とか普通にかかってる。キャプチャ処理も実時間程度必要。)ので、このページを参考にトラコン処理をオフ。キャプチャ処理も安全のためにperl/recwrap.plの該当部分をコメントアウトしてみた。
# Starlight breaker向けキャプチャ画像作成
#if (-e "$toolpath/perl/captureimagemaker.pl"){
# &writelog("recwrap Call captureimagemaker $outputfilename");
#&changefilestatus($pid,$FILESTATUSCAPTURE);
# system ("$toolpath/perl/captureimagemaker.pl $outputfilename");
#&changefilestatus($pid,$FILESTATUSCAPEND);
#}
コメントアウトだけでカットできるかわからないけど、とりあえず適当な子供向けアニメを録画予約して試してみる。
※追記 ばっさりコメントアウトすると、たしかにキャプチャ処理は行われないけど、番組ごとのディレクトリ作成も行われないので、いったん元に戻した。
自動トラコン処理は便利だけど、私はiPodではなくPSPで見てるのでfolcast使ってないし、なにより肝心の録画に支障が出るようでは本末転倒なので仕方が無い。
当面、トラコン処理は、i7(Windows7 64bit)上で処理する。手が空いたら、休眠状態のCore2QuadマシンにCentOS入れて、PC起動したら自動的にNFS経由でトラコン処理してシャットダウンするような仕組みを考えようかと思う。
というより、録画終了後すぐにトラコン処理を始める仕様がatomの実力に合ってないので、録画予約の無いアイドル時間に自動的に処理開始するような仕組みを考えた方がいいのかも。(私のつたない知識でどこまでできるか・・・)
HDD容量を考えると、ワンセグ&データ放送ストリームの自動除去処理(tss.py)だけは早めに稼働開始させておきたい。
もちろん、録画処理の不調が、昨日発覚したHDD不調に由来している可能性もかなり高いので、安定稼働し始めたら順番に機能復活していこうと思う。(muninのグラフを見ると、ファームをアップしてからiowaitの値がほとんど無くなってるようだし。)
to do
1.yashaさんからもらったfriioで、同時録画可能チャンネルを3にする。
2.tss.pyでの不要ストリーム除去処置
3.$recunitをマニュアル通りに「0」(デジタルのみ。アナログ無し)にすると、予約画面が真っ赤になる件の調査。
あと、BS録画でエラーが出ていたので、適当に修正(下記)
perl/digitaltvrecording.plに、BSの$recchをrecfriio用に変換してるっぽい部分があって、それがrecfriioじゃないrecpt1に引数として与えられて録画失敗してるっぽいエラーが出てたので、変換後の$recch記載をカットした。ついでにおまじないで「hd」と入れてみた。(HDストリームだけを抽出してくれる?)
[foltia@foltia perl]$ diff digitaltvrecording.pl.orig digitaltvrecording.pl
394,395c394,395
< &writelog("digitaltvrecording DEBUGrecpt1 --b25 --sid $originalrecch $recch $reclengthsec $outputfile ");
< $oserr = system("$toolpath/perl/tool/recpt1 --b25 --sid $originalrecch $recch $reclengthsec $outputfile ");
---
> &writelog("digitaltvrecording DEBUGrecpt1 --b25 --sid hd $originalrecch $reclengthsec $outputfile ");
> $oserr = system("$toolpath/perl/tool/recpt1 --b25 --sid hd $originalrecch $reclengthsec $outputfile ");
TrackBack URL :
Comments (1)
トラコンのためにCore2Quad起動するなら、
録画もCore2Quadでやればいいようなー。
GA-D510UDは私が買い取るよ!とか言ってみる。
Comment by yasha — 2010/05/27 木曜日 @ 20:30:59